大会の特長
- Point1海岸線を眺めながら走るロケーション!
-
100kmの部は、沖縄本島南部エリアの与那原町をスタートし、中間点の糸満市役所までの海沿いのコースが自慢です。百名ビーチや奥武島の眺めを堪能し、折り返してからコース終盤に通過するニライ橋カナイ橋も大きな見どころです。
- Point250kmと22.5kmの部もあります!
-
100kmは走れないという方、いつかは100kmに挑戦したいと思っている方は、50kmの部にチャレンジしてみませんか?100km参加者の応援で来る方も、せっかくなので、ニライカナイラン&ウォーク(22.5km)に参加し、絶景をお楽しみください!
- Point3この時期の平均気温は18.7℃!
-
沖縄以外のランナーにはうらやましいような気温(といっても朝晩は少々冷え込むことがありますが)。雪は降らず寒さに震えることもなく、快適に走ることができます。特に北海道や東北など北国のランナーのみなさんは、ぜひお越しください!!
- Point412月の沖縄は、旅行代金も魅力!
-
大会開催期間は、ハイシーズンに比べて航空運賃も低価格。早めに予約すれば、リーズナブルな価格でチケットを購入できます。宿泊付きのパックツアーを利用すれば、さらにお財布にやさしい旅に。この機会に、沖縄でレースと観光を満喫しませんか!
- Point5完走メダルは「やちむん」です!
-
見るたびにレースの思い出がよみがえる……。そんな一品にしたくて、完走メダルにもこだわりました。沖縄文化の象徴である「やちむん」(伝統工芸陶器)の完走メダル。大会当日、100kmの部と50kmの部の完走者の皆さんに、1つひとつ、大切に手渡しします。
- Point6走ったあとは沖縄民謡で盛り上がろう!
-
大会メイン会場の与那古浜公園では、ランナーがフィニッシュする夕方から、沖縄民謡が流れます。一緒に走ってきた仲間とカチャーシー(沖縄の踊り)で健闘を讃え合いましょう!
沖縄ならではの食べ物を前に、冷たいビールで乾杯!
- Point7ナンバーカードにメッセージ!
-
ナンバーカード(背面)には、自己紹介や意気込み、メッセージなどが自由に書けます。沿道の声援がより身近になり、ランナー同士の思いをつなぐきっかけにもなりますので、ぜひメッセージを書いて走ってください!
- Point8「MCC100」対象大会
-
沖縄100Kは、MCC100対象大会。自己ベスト達成者や 男子サブ9・女子サブ10達成者には「MCC特別記録証」発行などの特典があります!※100Kの部のみ
- Point9ペアで出るとお得に!
-
ペアエントリーを実施します。ペアでエントリーするとおひとり様あたり参加費が1,000円OFF!お仲間、ご家族、お友達を誘ってエントリーしてみてはいかがでしょうか。
- 記録は個人ごとの記録になります。
- ペアエントリーでの表彰はございません。
- 一緒にフィニッシュする必要はありません。
12月の平均気温は18.7℃!!
12月といっても暖かいイメージがある沖縄ですが、日によって寒暖の差があるのが特徴です。半袖で過ごせる日もありますが、冷たい北風が吹く日は体感温度が一気に下がります。防寒対策はお忘れなく。
- 過去5年の12月第3週土日の気象状況
(本島中南部) -
年 第3週土曜
(最高/最低/天候)第3週日曜
(最高/最低/天候)2024年 18.8℃/16.1℃/曇り時々雨 19.2℃/15.6℃/曇り時々雨一時晴 2023年 26.5℃/19.9℃/晴れ 16.7℃/14.0℃/曇り 2022年 21.3℃/15.7℃/雨時々曇り 16.3℃/13.1℃/曇り時々雨 2021年 18.3℃/14.9℃/曇り時々一時雨 18.7℃/14.7℃/晴れ一時曇り 2020年 19.5℃/16.8℃/曇り時々雨 19.4℃/16.8℃/曇り
2024年大会参加者に聞きました!
-
誰かに語りたくなる100キロでした!
初のウルトラで、キツさ辛さもですが充実感もウルトラ級です。本島南部の海沿いを走るコースや高い橋から眺める海の景色は絶景です。エイドのポーたまおにぎりやサーターアンダギーや沖縄そばなど地元の物も美味しく頂きました。沿道での地元の方の声援も暖かく時々ある私設エイドでもおもてなし頂きました。殆どが坂道で終盤に山登りクラスの坂道もありますが100キロの間に色々な思いが詰まって本当に誰かに語りたくなる1日でした。
-
今年も楽しかった!
毎年参加させてもらってます!コースの難易度がとても高いですが、いつも涼しい時期に開催なので楽しく走れます。あちこち高低差ありすぎて苦しいけど笑ボランティアの皆さんもいつもありがとう!感謝
-
今年も来てしまいました(4回目)
アップダウンが多くて決して楽ではないコースですが、何だかクセになってしまい何度も参加してしまいます。今年は太陽が出てきて、暑くなる時間もありましたが、全般としては走りやすい条件でした。クセになる理由・沖縄の皆さんの温かさ!・走りやすい温度(10℃台後半)・ホテルの取りやすさ、リーズナブルな値段
-
絶景を見ました!
前半は曇り、後半日が出てきて少し暑く感じましたが、とても気持ちよく走ることができました。エイドの数が多いこと、沿道の応援があり、うれしかったです。「坂が多い」とは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。おなか一杯満喫しました。(ゼッケンに高低図が付いていてとても助かりました。)終盤の「ニライカナイ橋」からの眺めは絶景でした。参加して良かったと思いました。素晴らしい大会だと思います。スタッフ・ボランティア・沿道の人たちの大きな感謝です。ありがとうございました。
-
誰かを連れて来たくなる100km!ニライカナイのその先は。
目の前には、あらゆる言葉を探しても語り尽くせぬ程美しい海が待っていました。語りえぬものについては沈黙しなくてはならないわけではなく、“連れて来て見せるしかない”と心から思いました。“84kmまで何とか一緒に行こう”“そしてニライカナイのその先も”と思える誰かがいれば、それが幸せと呼べることなのでしょう。沖縄へは、2020年2月のおきなわマラソン以来二度目の訪問でした。あの時も沢山の方にエイドや沿道で応援していただき感激したのですが、再訪した100kmの道のりでも、明るい声と笑顔でずっと支えていただき、やはり沖縄の皆様は温かくて最高だと実感しました。豪華過ぎるご当地給食も思う存分楽しませていただき、笑顔の100kmでした。また一つ、忘れられない大きな思い出が生まれました。与那原町、南城市、八重瀬町、糸満市の皆様、かけがえのない時間を共有させていただきありがとうございました!沖縄にはまた遊びに行きます!
-
おじいちゃん、おばあちゃん、子ども達の応援が、あったかい。
5回目の参加です。おじいちゃん、おばあちゃん、子ども達の声援、毎回ありがとう!今年は通りすがりの車からの子ども達の声援が多かったです。高低差はコースマップを見れば、ある程度分かると思いますが、コースの半分くらい?(特に後半)は住宅地を走るのですが、ほぼ家が歩道に隣接しており自家用車の出入り用に家の前は歩道が凹んでいます。この凹凸がマジで脚にきます。大会アクセスは最高で、那覇の繁華街、国際通り(県庁前)から大会シャトルバスが出ているため、前泊の観光も抜群、ゴールして、すぐシャトルバスに乗って、1時間後にはホテルの風呂に使って、国際通りで打ち上げしていました。来年もまた出たいと思う大会です。
-
坂道を堪えた100km
初参加でした。坂道があることは認識していましたが、行けども行けども続く登り坂と、それに伴う下り坂には心が折れそうでした。それでも脚がなんとか最後までもって、完走できました。それができたのも、沿道の方とスタッフの方の応援があったからこそです。ありがとうございました。暗闇からのスタート、日の出の海岸線の美しさ、苦難の激坂、ダラダラ坂。感動のゴール。どれもいい思い出になりました。心に残る大会です。
-
意外に寒かったです。油断せず準備を!!
初めて50kmの部に参加しました。管理全般、誘導、エイドも大満足でこじんまりとした良い大会と思います。天気はお昼前後はよく晴れて少し暑いかなと感じましたが、13時過ぎくらいから寒く感じて、25km付近でインナーを一枚着ました。ヤッケなどを着る人や手袋をする人もいましたので、今後参加する方は沖縄という地名に油断せず、ポンチョなどを含め準備を怠らないことをお勧めします。今日はさほど風が強くなかったですが、風があるともっと寒いと思います。エイドでの給水がマイカップになったのは良いと思います!!紙コップが散らからないだけでなくエコですし。さらに大会サイドでマイカップをご提供いただけたのも嬉しかったです。
-
歓迎ムードが感じられます
スタッフだけでなく、沿道の人たち、クルマからの応援の声がけなど、地域全体で歓迎してくれている雰囲気が感じられて、楽しく走れました。特にエイドでは、ジューシー、沖縄そば、もずくスープなど地元の食べ物がたくさんありました。コロナ以降どの大会もエイドが貧弱でがっかりさせられていましたが、久しぶりに地方のウルトラマラソンらしいエイドで、嬉しくなりました。